多汗症(たかんしょう)は、必要以上に多くの汗をかく状態を指します。これは日常生活に影響を及ぼすことがあり、身体的にも精神的にも困難をもたらすことがあります。以下に多汗症の主なポイントを説明します。
種類
- 原発性多汗症: 原因が特定されない多汗症で、通常、局所的に(手のひら、足の裏、脇の下、顔など)汗が多くなります。家族歴がある場合が多いです。
- 続発性多汗症: ある特定の原因や病気によって引き起こされる多汗症で、全身に汗をかくことが多いです。原因には甲状腺機能亢進症、糖尿病、更年期、感染症などがあります。
症状
- 過剰な発汗: 通常の体温調節や運動による発汗以上に、多量の汗が出ます。
- 局所的または全身的: 原発性の場合は特定の部位で発汗が多く、続発性の場合は全身にわたることがあります。
- 日常生活への影響: 手のひらの汗で物が持ちにくい、脇の汗で衣服が濡れる、足の汗で靴が蒸れるなど、生活に支障をきたすことがあります。
- 精神的影響: 社交不安やストレス、自己評価の低下などが生じることがあります。
診断
- 病歴と身体検査: 医師は患者の症状と病歴を詳しく聞き、身体検査を行います。
- 血液検査: 甲状腺機能亢進症や糖尿病など、続発性多汗症の原因を特定するために行います。
治療
- 外用薬: ワキ、手掌には抗コリン作用を持つ、外用剤が保険適応で認められています。ほどんどの場合、この治療法で改善します。
- ボツリヌス毒素注射: 発汗を抑えるために、特定の部位にボツリヌス毒素を注射します。ワキは保険適応が認められています。
- 生活習慣の改善: 衣服の選び方やストレス管理、適切なスキンケアなども役立ちます。
予防と管理
- 日常のケア: 通気性の良い衣服を選ぶ、汗を吸収しやすい素材の靴下を履くなど、生活環境を工夫します。
- ストレス管理: リラクゼーション法やカウンセリングなど、ストレスを軽減する方法を見つけることが重要です。
- 定期的な診察: 続発性多汗症の場合、基礎疾患の管理が重要です。
多汗症は治療が可能な疾患になりました。適切な対策を講じることで症状をコントロールし、生活の質を向上させることができます。