掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、手のひら(掌)や足の裏(蹠)に膿疱(のうほう)と呼ばれる小さな膿の入った水疱が繰り返し発生する慢性の皮膚疾患です。この疾患は感染性ではなく、通常は非感染性の炎症反応によって引き起こされます。
主な特徴
- 出現部位:手のひらや足の裏
- 症状:小さな膿疱、赤み、かゆみ、痛み、皮膚のひび割れや剥がれ
- 再発性:症状は一時的に軽快することがありますが、再発しやすい特徴があります
原因
掌蹠膿疱症の正確な原因は不明ですが、以下の要因が関与していると考えられています:
- ストレス:精神的・身体的ストレスが症状を悪化させることがあります。
- 喫煙:多くの患者で喫煙が関与していることが示唆されています。
- 感染症:特に慢性的な扁桃炎などの感染症が引き金となることがあります。
- 金属アレルギー:特定の金属に対するアレルギーが関与する場合があります。
診断
診断は主に臨床的な観察と患者の症状に基づいて行われます。必要に応じて皮膚の生検が行われることもあります。
治療
治療の目的は症状の管理と再発の予防です。以下の治療法が一般的に用いられます:
- 薬物療法:外用ステロイド、ビタミンD3外用薬、生物学的製剤
- 光線療法:紫外線療法
- 生活習慣の改善:禁煙、ストレス管理、適切なスキンケア
- その他の治療:金属アレルギーの対策
管理と予防
- ストレス管理:ストレスが症状の悪化につながることがあるため、適切なストレス管理が重要です。
- 禁煙:喫煙が症状を悪化させることがあるため、禁煙が推奨されます。
- 皮膚のケア:適切な保湿や皮膚の保護が必要です。
掌蹠膿疱症は慢性的な疾患であり、完全な治癒は難しいことが多いですが、適切な治療と生活習慣の改善によって症状のコントロールが可能です。