熱傷(やけど)

熱傷(ねっしょう)は、皮膚やその下の組織が高温、化学薬品、電気、放射線などによって損傷を受けることを指します。一般的に「やけど」とも呼ばれ、熱湯や火炎、油、化学物質などに触れたり、紫外線や電気にさらされたりすることで発生します。

熱傷の分類

熱傷は、その深さや損傷の範囲に応じて以下のように分類されます:

  1. I度熱傷(表皮熱傷)
    • 皮膚の表面(表皮)のみが損傷している軽度の熱傷です。
    • 赤みや軽い痛みが生じますが、水疱(みずぶくれ)はできません。
    • 数日で治癒し、瘢痕(はんこん)が残ることはほとんどありません。
  2. II度熱傷(真皮熱傷)
    • 表皮の下にある真皮層にまで損傷が及んでいます。
    • 浅達性II度熱傷と深達性II度熱傷に分けられます。
    • 症状として、水疱ができ、強い痛みがあります。浅達性のものは数週間で治癒し、瘢痕はほとんど残りませんが、深達性の場合は治癒に時間がかかり、瘢痕が残る可能性があります。
  3. III度熱傷(全層熱傷)
    • 皮膚の全層に損傷が及び、筋肉や骨にまで達することもあります。
    • 痛みを感じにくい場合もあり、皮膚が白や黒っぽく変色し、乾いた硬い質感になります。
    • 自然治癒は難しく、植皮手術などが必要になることが多いです。

熱傷の原因

熱傷の原因には以下のようなものがあります:

  • 高温:火炎、熱湯、熱い油、熱い金属など
  • 化学薬品:酸やアルカリなどの腐食性の強い薬品
  • 電気:感電などによる電気的な損傷
  • 放射線:強い紫外線(例:日焼け)や放射線治療による損傷

治療

熱傷の治療は、傷の深さや範囲に応じて異なります。

  • I度熱傷:冷却、保湿、鎮痛剤の使用などで症状を和らげます。
  • II度熱傷:清潔に保ち、感染予防のための薬剤や湿潤療法を行います。深達性の場合、皮膚科の受診が必要です。
  • III度熱傷:外科的治療(植皮手術など)が必要で、入院が必要なこともあります。

応急処置

熱傷が発生した場合は、まず冷却が大切です。患部を清潔な流水で15~30分ほど冷やし、損傷の進行を防ぎます。ただし、広範囲や深い熱傷の場合、体温低下の危険があるため、適切な医療機関への受診が推奨されます。

熱傷の合併症

広範囲や深い熱傷は、感染症やショック、脱水症、瘢痕形成、機能障害などの合併症を引き起こすことがあります。