保険証・返金・返品・書類・お問い合わせ(全て)

会社に領収書を提出しました。領収書なしでも労災の返金をしてもらえますか?

返金には領収書が必ず必要です。返金は『診療報酬請求書兼領収書』・『会社からの書類』が不備のないことを確認された後日(1週間経過後)となります。会社に提出してしまっている場合は、返金には、不備のない『会社からの書類』と同様、『診療報酬請求書兼...

商品を買いに行きたいのですが、お昼に行っても大丈夫ですか?

診察時間外でも、クリニックが開いている時であればご購入頂けます。ただし、混み合っている時間帯(9時半~11時半、18時~20時など)では、お待ち頂くことがございます。商品在庫がない場合や、購入前に診察が必要な商品・化粧品もございます。その場...

クリニックの電話に電話番号を録音しましたが、電話がかかってきません。どうしてですか?

お電話番号だけや、診察券番号だけを録音して頂いている場合、間違い電話で他の方のご迷惑になることがありますので、コールバックをしておりません。診察券番号/ お名前/ 生年月日/ 携帯電話番号/ご用件を録音して下さい。スムーズな対応を心がけてお...

保険証がなくても、手術を受けれますか?

原則として、緊急性でない手術は、保険証の提示がない場合行っていません。手術予約もお取りしていません。1)手術当日に有効な保険証の提示なし↓・手術枠に余裕があれば、取りに帰ってもらい当日手術・手術枠に余裕がなければ、予約の取り直し有効な保険証...

領収書の再発行はしてもらえますか?

【診療費請求書兼領収書】に記載してますとおり、領収書の再発行はできません。※【診療費請求書兼領収書】と記載されていますので、もう一度ご確認下さい。マイナンバーカードを健康保険証として登録すると、マイナポータル上で公的医療保険に係る医療費の情...

診断書に書かれている療養期間を変更してもらえますか?

新規の一通として料金がかかります。診断書は診察室で医師と患者さんが話合い、患者さんの同意を得て、その時点で診断した見込みです。・変更を求めた時点での診断書は、新たな見込みあるいは治癒を診断するものなので、新規の一通となりますので新たに料金が...

診断書に書かれている療養期間を電話で教えてもらえますか?

お電話では本人確認ができませんので、お教えできません。診断書はご本人宛のものですので、当院としては封を開けて頂いて結構です。ご希望がありましたら、封をせずにお渡しいたします。※診療情報提供書は医療機関当てになりますので、必ず封をいたします。...

お電話で在庫確認はしてもらえますか?

『お受取り予約』として、当日~1週間先まで【お取り置き】ができます。※購入目的でない在庫確認はご遠慮ください。・当日の予約をされる場合は、『そのお電話または30分以内のお電話でご予約をお取りさせて頂きます。』・翌日の予約をされる場合は、『お...

保険証を忘れて、自費100%で支払いました。『診療費請求書兼領収書』をなくしていましましたが、返金してもらえますか?

できません。『診療費請求書兼領収書』があれば、市町村または健康保険組合からも返金してもらうことが可能です。2重の返金になる可能性がありますので、返金には『診療費請求書兼領収書』の原本が必ず必要です。同じ理由から、『診療費請求書兼領収書』の再...

ケガをしたのですぐ受診したいです。保険証がありませんが、後で持って行ってもいいですか?

保険診療では、保険証確認の上、保険証を利用した受診をお勧めさせて頂いています。やむを得ない理由で100%自己負担(現金決済限定)で受診を希望される場合は、返金方法の説明書(こちら)をよく読んで頂き、ご理解ご了承のされた場合のみ、受付をさせて...